翻訳と辞書
Words near each other
・ 修善寺虹の郷
・ 修善寺道路
・ 修善寺駅
・ 修善院
・ 修営
・ 修城禁火司
・ 修士
・ 修士 (学位)
・ 修士 (専門職)
・ 修士 (経営学)
修士 (聖公会)
・ 修士号
・ 修士課程
・ 修士論文
・ 修士(学術)
・ 修士(専門職)
・ 修士(工学)
・ 修士(政治学)
・ 修士(法学)
・ 修士(理学)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

修士 (聖公会) : ウィキペディア日本語版
修道士[しゅうどうし]

修道士(しゅうどうし)というキリスト教用語には二つの語義・概念がある。ただし二つの概念は排他的概念ではなく包含関係にある(「1」の語義が「2」の語義より広義)。
#修道誓願を立て禁欲的な信仰生活をする人、ことに男性のこと。女性の場合は「修道女」という。西方教会では修道会に所属し、誓願と会の規則にしたがって生活する人々のこと。カトリック教会では修道者ともいい、聖公会では修士と呼ばれる。他方、修道会制度を持たない正教会東方諸教会では、修道誓願をたて剪髪式を経て、多くの場合修道院で生活を送る人のこと。独身を保つ。
しかしながら現在ではマザー・テレサのように日常的に修道院外に居住し、市井で直接的に人々に奉仕を行うことをバチカンより認められた修道士も存在する。ただし彼らも生活の単位は集団生活であることは変わりはない。
#上述の、カトリックの修道者のうち、および正教会・東方教会で修道誓願した者の中で、助祭輔祭叙階叙聖)を受けないもののこと。英語圏および日本における西方教会では男性の場合は「ブラザー」・女性の場合は「シスター」と呼ばれる。女性は助祭や司祭にならないため、基本的にこの範疇に入る(スール">とも)。カトリックでは修道会の中で司祭会員、修道士会員という名称で区別されることがある。
==歴史==

修道士は、修道誓願を行い、禁欲的な修道生活を送る人々のことである。西方教会ではさらに修道会に所属し、その規則にしたがうことが求められる。東方教会でも多く修道院に籍をおき、長老や院長・掌院の指導に従う。
起源は3世紀エジプトにさかのぼる。当時のエジプトでは熱心な男性キリスト教徒たちが世俗を離れて砂漠で孤独な生活を送る習慣が生まれた。彼らは隠遁者などと呼ばれたが、これが修道士の原型となった。聖アントニウスがしばしばこの生活の創始者であるとされる。個人で生活していた隠遁者たちだが、徐々に信心業を集まっておこなうようになっていった。その中からさらに信心業だけでなく全生活を共におこなうようになるグループが生まれていった。ここから修道院の原型ともいうべきものが生まれた。この生活はローマ帝国の東方に広まっていった。
6世紀に、ヌルシアのベネディクトゥスは東方でおこなわれていた修道生活を西方に持ち込み、モンテ・カッシーノに修道院を開いた。ベネディクトゥスは修道生活の規定を成分化した『会則』を記したことで知られ、修道院長のもとに修道者たちが『会則』にしたがって生活するというスタイルは以降の修道生活における規範となった。ベネディクトゥスに大きな影響を受けていたスコラスチカという女性はベネディクトゥスの『会則』にしたがって女子修道院を開いている。
以後、西方の修道生活は修道会によって組織化されていくが、これに対し東方では修道士が修道院に自発的につどって生活するなかで修道がなされるというゆるい連帯が維持され、東方教会正教会東方諸教会)には今日に至るまで修道会制度は存在しない。
11世紀東西教会が分裂した後も、修道生活は東方・西方の両教会においてそれぞれの形で保持されていった。西方教会においては、以後の歴史の中でさまざまな修道会が生まれ、消えていった。西欧の中世においては、大修道院の院長は世俗領主のような影響力を持つに至った。
西方においては宗教改革の時代になると、世俗禁欲が重視され改革者の間では修道生活に対する批判が強まり、プロテスタントの間ではキリスト教の本来的な姿とは無関係なものとみなされた。プロテスタント運動の盛んな地域では修道院が破壊され、修道生活はみられなくなった。フランス革命においても、修道院は旧体制の一部とみなされ、多くが破壊された。この破壊にはしばしば、修道院の財産の政府による没収が伴った。聖公会は教義的な理由でカトリック教会とたもとをわかったわけではなかったので修道生活が保持されたものの、規模は王権により大幅に縮小された。宗教改革期以降もカトリック教会は修道生活に特別な意味を認め現在に至っている。
宗教改革やフランス革命のような教会に敵対的な市民革命を経験しなかった正教会では、アトス山を始めとして修道生活が近代以降もなお盛んであったが、ロシア革命および第二次世界大戦以後成立した無神論を標榜する東ヨーロッパ共産主義諸国においては、修道院の破壊、修道士・修道女への迫害が行われた。ことにソビエト連邦アルバニアにおける迫害は激しいものとなり、共産主義時代には両国とも、大半の修道院が閉鎖された。
20世紀末に東欧各地で共産主義政権が崩壊して以降、弾圧されてきた正教会の修道院が復興している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「修道士」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Monk 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.